2012年7月24日火曜日

トウェイン in 南北戦争(「不思議な少年44号」番外編)

不思議な少年44号」の番外編。
作者マーク・トウェインの南北戦争従軍時代に注目してみたいと思います。

マーク・トウェインの南北戦争
ヴァージニア軍事研究所のデイビッド・レイチェルズ英教授の記事(Mark Twain's Civil War

「南北戦争が1861年に始まったとき、トウェインはミシシッピ川の水先人を失業していた。
この重要な商業動脈に沿った交通が停止したのだ。
部隊から西方へ立ち去る前、トウェインは2週間ミズーリ州民兵(南軍)を務めた。

トウェインの人気は彼が州の軍事的責任から逃げ出したのが理由であるとの臆測が流れた。
これらの質問に答えるために、南北戦争におけるトウェインのコメントや文章を収集することは
間違いではないが、1つの量で彼の見解に影響を与えないことが不可欠であった。

1872年の西部旅行で、彼は「Roughing it」の中で戦争運動の資金を集めている
金持ちの西国人(西部地方の人)について書いた。
5年後、トウェインはアメリカ最古の陣形、マサチューセッツ州古名誉砲兵中隊(1638年設立)に参加した。

彼の軍務については非常に曖昧だが、彼はミズーリ州の田舎から志願した新軍の弱点について
ユーモアを交えながら記述している。 それは、彼がボルチモア退役軍人協会連盟
(the Union Veterans Association of Baltimore)の任務を辞めた1887年までではない。
おそらく、トウェインの南北戦争への最も重要な貢献は、
ユリシーズ・S・グラント将軍の個人回顧録を発表したことだろう。


マーク·トウェインはどんなふうに南北戦争の影響を受けましたか?」(en
トウェインが語った従軍時のこと
「戦争が始まったころの2週間、私は兵士でずっとネズミのように追われていた。
聞いたことないか? 私の偉大なるキップリング(Rudyard Kipling, ノーベル文学賞受賞者)
自身は、戦場の未熟な兵士であった最初の2週間で、最も驚異的な2週間で、さらに燃え尽き、
人生経験を積んでたくましくなり、そして、何の疑いもなく、忍び寄る地獄と青白い馬の死とともに
記憶にとどめた。彼がこれまでに見たような、実に猛烈な2週間で最も鮮明なものを」(en)

南北戦争について語ったこと
「数世紀続いた制度は根こそぎにされた。国を半分の社会生活を一変させ、
その影響が、2、3世代の短い尺度であるはずがない全国民性を深く深く鍛造した」(en)

南北戦争は1865年まで続きますが、トウェインは長期間従軍しませんでした。
疲労困憊で除隊、あるいは途中で脱走したという話もあります。 階級は少尉でした。
父は莫大な負債を残して死に、1858年6月の蒸気船ペンシルヴァニア号爆発事故で
弟ヘンリーを亡くしています。
(トウェインも乗る予定だったが、別の仕事が入った為助かった)




マーク・トウェイン(サミュエル・クレメンス)1909年 トーマス・エジソン撮影

「数世紀続いた制度は根こそぎにされた」の箇所に「44号」を書く
一つのきっかけがあったような気がしました。
彼の明るい氷山の底部に隠された大きな部分こそが、彼の本性と言えるのかもしれません。
(個人的な感想としてね)

2 件のコメント:

  1. そんな気がしちゃったよ。。。
    ちょっと見てみたんだけどね、
    金メッキ時代(風刺)→トム・ソーヤー(娯楽小説)
    →王子と乞食(風刺児童文学)→ハックルベリー・フィン(児童文学)
    →アーサー王宮廷の~(SF)→ノータリン・ウィルソンの悲劇(ミステリー)
    →ジャンヌ・ダルク(歴史・悲劇)
    →ハドリバーグを堕落させた男(風刺)→44号
    って・・・☆から生まれた→現実→現実逃避→悲観→☆になる、みたいな感じ?(笑)
    最後の方は誘惑されて墜落していく筋書きが多いね。
    価値観が180度変わっちゃって、色んな意味で打ちのめされたんだろうね。
    そんなんで、スピリチュアル系に走る気持ちも分かるような(汗)
    ��心霊現象研究協会の会員だったらしい。降霊術とかするやつ)
    トウェイン=トム・ソーヤーだったから、読むの苦しかったよ~
    ��アニメのイメージもあるよね)

    返信削除
  2. なるほどー。
    「数世紀続いた制度は根こそぎにされた」はたしかに。
    妙に叡世的な価値観はその時のショックから来てるのかな。

    返信削除