ラベル Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月22日土曜日

靴のサイズ選びに悩む冬(スニーカー編)

皆様、ご無沙汰しております。(いつも・・・)

何かすでに暦の上では春になっていましたね(汗)先日の日記に書きましたが、またまた子供の靴のサイズ選びをミスりまして、いい色合いだっただけに内心ショックでした。某NB社って17cmから急にサイズ感が変わるんですね! 色味としては996が良かったんですが「ちょ、まてよ?」と嫌な予感がして店頭で996の実物を確認したところ、大分小さめ細めの作りだと知りました。これから996を検討する場合は、某A社スクスクと同じサイズで考えたほうが良いかもしれない?

結局、どの色がいいかを子供に訊ね、313の0.5cmサイズ上&色違いを買い直しました。313シリーズは2歳のころから愛用していますが、少し気になるのは17cm以上の面ファスナー部分はベロリとはがれてくれないところ。マジックテープが強い。子供が履きにくいのではないかとモヤモヤしています。

こちらも子供の成長が著しいためサイズアウトした某das社のカッコいい靴(泣)

2024年9月7日土曜日

成長期は0.5mm間隔(感覚)で来る

おじいちゃんと孫

皆様、こんにちはです。
どうにもこうにも、ブログの更新がゆったりになってしまっておりますが、おかげさまで生きております。理由はいろいろ、忙しいのはみんな同じよ・・・8月終わりに花火はギリギリ楽しめました。

ここ3ヶ月くらい、子供が急成長し始めているのを感じます。先生にも「ためてためてグッと成長されるタイプなんでしょうね」と言われる感じの(分かります?)感覚で、人よりは微妙にゆっくりめ。ですので、焦らずに見守っていきたいと思っています。

ゆっくりめではありますが、足のサイズは0.5mm間隔で大きくなっております。半年に一度は上履きも靴も買い替えないと追いつかないので、大きすぎて保管していた某ディダスのちょっと良いやつがちょっと油断したらピッチピチ(泣くしかない)です。プール用に購入したサンダルも今季限りなのが目に見えます。あまり汚れないうちに買い替え時期が来る靴、切ないような嬉しいような?

余談およびお知らせですが、Blueskyにアカウントを設置いたしました。PR用のページとなっております。イラスト業PR等の関係もあるため、すぐにではありませんが徐々に旧Twitterから移動して行きたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

2024年6月30日日曜日

ぷれぜんと

ひらがなで書いてくださったところが萌えます。

こんにちは、クミコフです。商社勤めのためか、月末月初は締めが終わらないと落ち着かない感じで毎月過ごしております。 何だか、いつも言っているような気がしていますが、今月も時間が経つのが早かったー。あっという間に上半期が過ぎ去ってゆきますね・・・。関東に住んでいた時は忘れていましたが、こちらの梅雨は結構長雨になることが多く、洗濯物がなかなか乾いてくれません。子供が今年から制服生活になっているので上履きの生乾き具合が尚更焦ります。 

そんな中でも子供の園では、七夕飾りだったり、クリスマスツリーだったりと、季節が感じられるディスプレイや子供たちの作品を飾ってあるので大人も心が和みます。
先日から教室の前にクラスの子供たちの作品が飾られるようになっていたので何となく目をやったら、珍しく子の創作物が置いてありました。担任の先生に伺ったところ、子が「プレゼント」と先生に見せに来たので「これは飾らねば」と思ってくださったとの事。ありがたや、ありがたやです。

2024年6月2日日曜日

おでかけ・参拝・ハイキング

近くにこんな閑静な寺院があったとは


皆様、こんにちはです。
気が付けば、最近の記事から一年たつところで大変ご無沙汰しておりました。

私は引き続き、仕事と家事と育児の毎日です。
子育てができることは、本当にありがたいことだと日々感謝しつつ、しんどい・・・それとこれとは別だよねと感じながら生きております。つまり、鍛えられております(汗)人間を生かして育てるって本当に一筋縄ではいきません。

先月は熊本の某寺院へ、子供の教室の行事でハイキングへ行ってきました。今年のGWは体力使うイベントが多かったです。あんなにヒーヒー言いながら登り切って、鬼ごっこしている子供たちのタフさよ。若さって良いですね。

2023年8月15日火曜日

千栗土居公園の蓮の花

ピンクと白のグラデーションが素敵でした。

上品というかたくましいです。





 

2023年7月15日土曜日

雨がすごい梅雨は何年ぶりだろう

 

七夕-笹の葉は来年ってことで

皆様、こんにちはです。
勤めていても、納期ばかり気にしていると連休と分かっているようで認識していなかったりします。一方、子供は久しぶりの予防接種を終えましたが、かかりつけのお医者様から「次は年長さんになったら来てね」と言われました。年長さん、その頃には今より喋れてジャンプもできるようになっているんだろうか。
0歳~1歳児の時の怒涛の予防接種時期は、見ていて「ようやるな・・・」と思ったほどでした。普段は注射も泣きませんが、1日で3か所接種した時とBCGの判子注射の時はさすがに泣いておりました。早くもあの頃が懐かしいです。

話は飛びますが、連休だとしっかり認識したのは土曜日にカレンダーを見てからでした(汗)七夕といえば、結構な割合で雨が降りませんか? 今年は帰郷して1年になりますが、こちらの雨の降り方はまさにバケツをひっくり返したような雨。毎年こちらはスコールのような雨が降るというわけではありませんが、雨の割合は関東より多いかもしれませんね。

私が子供のころは父が笹をとってきてくれたものでしたが、今年は忙しすぎたので笹は来年に致します。来年こそ笹有りの七夕にしましょう。

2023年6月25日日曜日

上履き色々あるんですね。

こんにちは、クミコフです。
転職(生活のための)してからずっとバタバタしているので、絵筆を握る機会が無いここ3年目です。基本的に子供がある程度のことを一人でできるようになるまでは「育休」だと思っているので納得しています。

アキレスの黒は格好良かったです。甲が薄い方におすすめ。

さて、うちのちびっ子さんもいよいよ園で上履きを履くことになったので、密林さんの試着サービスを利用していくつか試しました。近年人気のある所謂「くすみカラー」からキャラクターものまで色々あって、形も私の時代のバレエシューズ(上の画像)だけではないんですね。
IFMEさんの靴はゆとりがあって通気性が〇。マジックテープで調節できるのも良いですね。

このムーンスターさんのバレエシューズもマジックテープ。

アシックスさんのこちらは外でも体育館で履けそう。

IFMEさん別タイプ。やわらかかくて個人的には好き。

子供がねんねしている間にブログを書きながら、久々に映画かドラマを見ようと思い「リッパーストリート」をシーズン1からback ground movieにしております。マシューさん格好良いです。



2023年5月20日土曜日

親類が主役の漫画を見つけました。

義父さんから送っていただきました。(こちらからどうぞ)

こんにちは、Kumicovです。
職場での日々の業務や育児や家事をやっていると時がたつのもあっという間で、今日が何日なのかは仕事をしていて分かっているはずなのに、もう上半期も終わりか・・・と驚くばかりです。

5/13はちょうど蕉園さんのお誕生日でしたが、子供の動画を送ったところお返事があり、今週の半ばに義父母さんたちは蕉園さんと輝方さんのお墓参りに行ってこられたそうです。
その話を聞いた後の木曜日、何となくSNSを見ていたら、どなたかが蕉園さんと輝方さんが登場する漫画「夢てふものは頼みそめてき(灰田 高鴻さん作)」を紹介されていたのでこれまたビックリ。早速、義父母さんへお知らせすると金曜日にはご購入。便利な世の中です。
私もこれから読んでみたいと思います。楽しみです。

2023年4月15日土曜日

花の季節

こんにちはです。

4月も半ばになりましたね。子供の園での進級式は無事に終わり、そろそろ2週間が経とうとしております。トイトレも大分上手になってきているようで、お着換えの数も減らしてもらって大丈夫ですと先生。時には比べられガッカリした気持ちになりますが、先生方の尽力もあり、家庭では機会がないような踊りなど、できるようになった事が増えました。子供の成長に励まされます。

我が家に藤があると知ったのは子供を妊娠中の頃でしたが、その頃に植えたのだとばかり思っていました。母が「ちょっと庭を見てみて」と言うので見てみると、藤が咲いておりました。46年ぶりだそうです。知らなかった・・・
  そして、私たちが故郷に帰ってきてから再び咲くようになった(母談)つつじ。今年も咲いてくれています。すでに色々あってますが(汗)穏やかさを保ちつつ過ごしてまいります。


2023年2月26日日曜日

子供は2歳になり、イヤイヤ期突入をした模様

早速荒らされております(笑)

こんにちは、クミコフです。
絶賛育児中のため、新作を描く時間が持てませんが、今年はできるだけ定期的に記事をあげて、文章力も上げていこうというささやかな目標があります。
子供は2歳になり、イヤイヤ期突入をした模様。まだまだ所謂「保育園の洗礼」も続いていて、休まねばならない時(=頼めないときは私もお休みすることに 汗)もあります。
それでも何とか暮らしていけているのは、家族を含めて周りの方々のサポートがあってこそだなあとしみじみと感じております。

2023年1月14日土曜日

寒中見舞い申し上げます。


寒中見舞い申し上げます。
年始は知人の方から幾つかお年賀をいただきました。告知が行き届かず失礼いたしました。
ご丁寧なご挨拶をいただきましてありがとうございます
喪中のため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきました。 春の暖かさが待ち遠しい日々ですが 皆様お風邪など召しませぬようご自愛くださいませ

クミコフ

2022年4月14日木曜日

3月・4月

 


神社の桜がきれいでした。 


つつじが久しぶりに花開きました。


ちびっ子と生活のために頑張ります(汗)


枯れたと思われた藤棚から新緑が。


ご無沙汰しております。

3月と4月は身辺整理のほか、子供の入園と慣らし保育(子は早速風邪を貰ってきて、家族中風邪です)、足となる車を購入して日々ひたすら練習というか実践でした。関東にいた頃は義家族の心配も考慮して車のない生活をしていたのですが、こちらは車がないと困る生活なのです。最後に乗った時から年号変わってますが、やるしかない!ですよね…。

家族に聞いたところ、家のつつじが何年かぶりに花を咲かせたり、枯れてしまったと思っていた藤棚から葉っぱが生えてきておりました。良い兆候でありますように。

それはさておき、お花や緑がきれいな季節は良いものですね。

2022年2月12日土曜日

【訃報】夫・榊原一樹 逝去のおしらせ

平素より大変お世話になっております。 

 イラストレーター  榊原一樹 儀 につきましては、
かねてより加療中でありましたところ、 
 去る令和4年1月10日、49歳にて逝去いたしました。 
 ここに謹んでご通知申し上げます。

 誠に勝手ではございますが、故人の遺志により、 
 葬儀は近親者のみで家族葬にて執り行いました。
 なお、ご弔問、お香典、ご供花等につきましても故人の遺志により
 ご辞退申し上げました。 

 本来であれば早くお伝え申し上げることではございましたが、
 事後のご通知になりましたこと何卒ご容赦頂きたくお願い申し上げます。

 ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます


 令和4年2月12日 妻 さかきくみこ




※榊原一樹の進行中の仕事に関しましては
  引き続き、夫のメールアドレスへお問い合わせください。

 ※著作物に関しましては、榊原一樹の遺族に帰属するものとします。
  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2021年2月26日金曜日

ちびっこの紹介です。

ご無沙汰しております。

私事で恐縮ですが、先日我が家にちびっこ(👶)が産まれてきてくれました。途中、私の体調のほうで何かと肝を冷やしたため、正期産でのお産を迎えられて嬉しかったです。私は疲れましたが無事で、ちびっこも無事です。

しばらくは子育て等で対応が遅れることがございます。
あらかじめ、ご容赦頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

名付けのインスピレーションは万葉集の集歌1850
モスリンガーゼのおくるみは大人になってもストールとして使えそうです。
春夏の温度調節にもお勧めです。

2020年8月21日金曜日

電気圧力鍋と布団掃除機をお出迎え。

 皆様、こんにちは。さかきです。
 のんびりすぎて、毎度ご無沙汰しております(^_^;)
 実は、お盆前に布団掃除機を、お盆休み(有給扱)直前に電気圧力鍋を購入しました。

2020年4月12日日曜日

気分変えにPCの壁紙を新しくしてみました。(オーストリアを足しに)

皆さま、ごぶざたしております。
例のコロ〇ウィルスが大変な事態になっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

2020年1月1日水曜日

行ってきました。

我が聖地(涙)

皆さま、明けましておめでとうございます。
じつはさかき、昨年の晩夏に……我が聖地へ行って参りました!!!
現地で旅をサポートして下さった、しゅにさん、麻衣子さん、ゲオルクさん、
お部屋の件でお世話になった中村さん、本当に本当にありがとうございました。
おかげさまで素敵な滞在となりました。

聖地と言われても、これだけじゃわからない!という皆さまへ↓

2019年4月21日日曜日

ナイスじゃない(大汗)

こんばんは、さかきです。

2019年も4月に入り、しかも来週から新元号なのですね。私も念願の遠出をするために、ついにプレゼントである『J〇Bナイスギフト 〇〇万円分』を使う時が来た!と考えていました。
しかしです、こちらの記事を拝見して驚愕。

2019年3月31日日曜日

お弁当(可愛くはない)

皆さま、こんにちは!さかきです。

1~3月は色々なことがあり、出費が多かったのでお弁当に力を入れていました。(凝って作ったという意味ではなく、無理無理作っていった)ご飯を炊くのを忘れてキャベツのおやきを入れたこともありました(汗)がさつな弁当なので恥ずかしい(笑)

2019年2月14日木曜日

『タータン 伝統と革新のデザイン展』へ。

こちらは撮影OKでした。

 三鷹市美術ギャラリーへ企画展『タータン 伝統と革新のデザイン展』を見に行きました。会場に昨日初めて伺ったのですが、ダ○エーのような建物の一角にあるので驚きました。(好きです)

 展示方法はコンパクトながらイラスト図解とマネキンで手堅く分かりやすく解説してあり、じっくり鑑賞できました。展示物にはクラン、企業は勿論の事、某捏造(?)タータン、ジャコバイト、バルモラルタータンの生地も有り。個人的には手付かずの16世紀(?)の墓で兵士の遺骸が着ていたタータンが鮮やかで切なかったです。John Kayの版画はポートレイトを描く時の参考になりそう。
 素敵な企画展をありがとうございました。今月17日まで。

(推しクラン(内緒)のタータンはありませんでしたが 汗)