ラベル Exhibitions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Exhibitions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月4日火曜日

墺洪画集の応援ありがとうございます。

こんにちは、さかきです。

家族や友人の皆様からサポートして頂き、どうにか初参加のコミティア125を終え、ようやく2週間経ちました。
当日売上の50部以上に加え、さらに、通販ご希望の皆様から拙作を御買い上げ頂き、100部以上あった画集の在庫は30部を切りました。多方面から応援して頂き、何度感謝の言葉を述べても足りないくらいです。
墺洪画集(アートブック)御買い上げ頂いた皆様、応援して頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。

コミティアで出版した絵はお仕事ではないのでイラ通には載せておりませんが(修正前の一部を掲載)、もちろんイラスト業のお仕事もどうぞよろしくお願い致します!

2018年7月17日火曜日

コミティア125(COMITIA125)に参加致します。


ああ......ついに覚悟する時期がやって参りましたのでお知らせいたします💧 8/19(日)のコミティア125(COMITIA125)に画集にて初参加の予定です。「M26a」にてお待ちしております。初々しい竜騎兵のポスターが目印ですよ~。
お暑い時なので、体調に気を付けつつお立ち寄り頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します🙏🏻 

2015年7月23日木曜日

COMITIA113で友人をサポートさせて頂きます。



皆様こんにちは、ちょっと告知させて頂きたいと思います。
2015年8月30日のCOMITIA113で小説を出品する友人しゅにっつぇるさんをサポートさせて頂きます。

2014年3月29日土曜日

イラストレーターズ通信13選抜展へ参加致します。

皆様、お久しぶりです、さかきです。


桜の咲く頃、来月の4月8日から13日まで「イラストレーターズ通信13選抜展」に
榊原一樹と参加させて頂けることになりました。

主催者の森流一郎さまやDazzle村松真理子さまをはじめ、
日ごろから大変お世話になっている皆様方には、夫婦共々とても感謝しております。
参加者の方々にはお知り合いのイラストレーターさんもいらっしゃいますし、
展覧会では様々な方々とお会いすることができれば心より嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。


イラストレーター さかきくみこ



イラストレーターズ通信13選抜展
2014年4月8日(火)~13日(日) 12:00~19:00(最終日17:00まで)
OP 4月8日 18:00~20:00
gallery DAZZLE: map

※尚、さかきは1月の末から通院中ですのでパーティへの出席は体調次第になります。
会期中にはDazzleさんへお訪ねしたいと思っております。


Kumiko Sakaki Artworksからのお知らせページ
Twitterでは最新情報をお伝えしたいと思います。(ほぼ趣味丸出しですが 笑)


2014年2月24日月曜日

ubies(ウビエス)さんへお誘い頂きました。

みなさま、こんにちはさかきです。

先日、お世話になったアーティストレップ(エージェント)のヴィジョントラックさんよりアジアンクリエイターのための承認制ポートフォリオサイトubies(ウビエス)へお誘い頂きました。

国内外で活動されている様々なクリエイターさんやイラストレーターさんのページが一度に見られる機会はめったにないことだと思いますので、とても貴重な機会を与えて頂けたことを嬉しく思っております。

ありがとうございます。

今のところ、私のページは裸体率の高いアートワークでまとまっておりますが、服を着ている人などもちょっとずつ更新して参ります(笑)

どうぞ宜しくお願い致します。


Artist and creator agent Vision Track invited me to their site "ubies". Thank you!


ubies| Kumiko Sakaki works(さかきくみこのページ)

ubies Facebook Page

ubiesさんの本「世界を熱くするアジアンクリエイター150人

(こちらも引き続き宜しくお願いします~)
Kumiko Sakaki Illustration Facebook Page

2013年9月8日日曜日

さかきくみこ展「洒落者の残り香」ありがとうございました。





みなさま、こんにちは。さかきです。

先月は、さかきくみこ個展「洒落者の残り香」へご来場頂きまして
ありがとうございました。

開催までの準備期間から開催中まで、 マルプデザインの皆さまをはじめ、
周りの方々や環境から色々なヒントを与えて頂き、
長いようであっという間の1ヶ月間でした。
マルプギャラリーさまのページに閉展の言葉を書きました。
加藤さま、ありがとうございます!

マルプギャラリー8月の企画展_終了 | マルプ日報

今回はいつものユーモアを控えめに、ちょっぴりハラハラ、
ちょっぴり切なくなるような作品でまとめました。
香りを絵にするという試みは個人的にも続けてみたいと思います。
また、その他もろもろの事は徐々にやっていこうと考えております。
今は慌しい時期でして......もう少しお待ち下さい。

再び皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。 ありがとうございました!

さかきくみこ

2013年8月10日土曜日

さかきくみこ展「洒落者の残り香」予告 Kumiko Sakaki Solo Art Exhibition "The scent of the fop"



マルプギャラリー Malpu Gallery

作家在廊予定日
8/1日(木) 14:00~
29日(木) 14:00~
30日(金) 13:00~

特別開廊日
10日(土) 14:00~
17日(土) 14:00~
24日(土) 14:00~
※特別開廊日は、作家が在廊する時間が開廊時間となります。
 通常の開廊時間と異なりますので、お気をつけ下さい。


にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村 映画ブログ ドキュメンタリー映画へ

2013年8月2日金曜日

「洒落者の残り香」はじまりました。

皆さま、こんにちは。さかきです。
昨日から個展「洒落者の残り香」が始まりました。
夏らしく暑い中、ご来場いただきましてありがとうございます!

在廊日が決まりましたので、こちらに載せました。
マルプギャラリーの加藤さま、ありがとうございます!
お出かけの参考にして頂ければ幸いです。

2013年7月16日火曜日

さかきくみこ個展 「洒落者の残り香」 のおしらせ。

皆さま、おひさしぶりです。さかきです。
只今、ヒイヒイいっておりますので今のうちにお知らせしたいと思います。

来月の8月から私の個展 「洒落者の残り香(en: The scent of the fop)」が始まります。

香り好きのさかきが名香と呼ばれる「香水」の印象を、古き良き時代のイメージにしたためたイラストレーションの展覧会です。うっすらと忍び寄る影を感じつつ、一瞬の煌めきを謳歌したそれぞれの時代を、残り香のように感じて頂ければ幸いです。

マルプギャラリーの加藤さまからお声を掛けて頂いて開催できることとなりました。加藤さま、マルプデザインさま、ありがとうございます!

DMに選んだ絵は、某小説の登場人物にインスピレーションを得ました。それはお越し頂いてのお楽しみ。あの時代にそんなファッションをしている人がいるなんて驚きでしたが、古い文献を調べたりするうちに、昔の方がアバンギャルドだったのかもと思ったりしました。
(DMは後ほど、送らせて頂きますね 汗)

それは置いておいて、個展の詳細を記しましたのでご覧くださいませ。

2013年1月13日日曜日

「いろはCarta展」に出品します。


いろはCarta展

2013年01月15日(火)~ 2013年01月27日(日) 
12:00~19:00 (最終日~17:00)
初日はレセプションとなっております。
詳細はDMをクリックしてご覧くださいませ。Gallery Dazzleさんのページに飛びます~!


みなさま、遅ればせながら明けましておめでとうございます!
こちらの告知も大分遅くなってしまいましたが、展示のおしらせです。
参加者48名ですが、もしかしてこれってA●B48のカルタ版かもしれない。
きっと、私は大分後ろのほうだわ...
こんな時期になってしまい、DM出しが間に合わず済みません(汗)

2009年から4年ぶりのCarta展、とてもワクワクしています。
私の今年の言葉は「わ」です。どうなっているかはお楽しみ。
他イラストレーターさまのアートワークを早く見たい~

2013年が皆さまにとってより良い年になりますよう
お祈り申し上げます。

2012年7月24日火曜日

「不思議な少年44号」ありがとうございました。





昨日は「不思議な少年44号」最終日でした。
企画展へお越し頂きましてありがとうございました!
右はお世話になったマルプさんへの寄せ書きです)

2週間の間に、様々なお客さま、クライアントさま、
お友達にお会いすることができました。
一日たった今でも「終わったんだなぁ」と思うと名残惜しかったり。

同じ内容の本のカバーイラストレーション&デザインを
制作過程も含めて12通り見られる機会はなかったですし、
貴重な体験になりました。今後の良いアピールになれたら嬉しいです。
gallery Dazzleのマリコさま、マルプデザインの皆さま、
特にカバーデザインを担当して頂いた渡邉さま、ありがとうございます。

これまでのレクチャーや
展示 会場の様子は
マルプデザインさまのブログに掲載されておりますので、
ぜひご覧になってみて下さい。

リンク①

リンク②

また、実際に展示していた文庫本に被せていたカバーを
Artworksのページにupしましたのでご覧くださいませ。



たくさんの素敵な出会いと体験に感謝いたします。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


JUGEMテーマ:アート・デザイン



マーティン・ゼール博士による「タイムカプセル」の記事(アメリカ心理学会 2010年4月 第41巻 第4号)を読みました。

マークに関するこちらの記事、物凄くおおざっぱですが翻訳してみました。
日本語が変な箇所がありますので原文で読んでみるのがお勧めです。

屈折する星くずと44号、得体のしれない流れ者

皆さま、こんにちは。

昨日からDazzleさんで「不思議な少年44号」展が始まりました。
プレゼンが終わってホッとしていますが、
良く考えると、始まったばかりでした(汗)

先週、40周年盤のボウイさまのジギー・スターダストを買いまして、
改めて「屈折する星くず(Ziggy Stardust)」の歌詞を見たら、
44号の気持ちを表しているような歌詞で驚きましたー!

人物スケッチと妄想映画「ドーンキヴァダム」のあらすじ

みなさま、こんにちは。
先週は「不思議な少年44号」へご来場いただきましてありがとうございました。
あと1週間ございますので、お時間がございましたら是非お越し頂ければと思います。

その44号を読みながら描いていた人物スケッチを載せています。
Sketches for No.44 the Mysterious Stranger by Mark Twain
人物が多いと把握できないので、スケッチしながらの作業でした。
オジサンの方が描いていて楽しいのは私だけじゃありませんよね??
不思議な若者だけじゃなくて、不思議なオッサンがもっと活躍すればなぁ。。。

老若男女世界文学選集Vol.5「不思議な少年44号を描く」に参加します。



老若男女世界文学選集Vol.5「不思議な少年44号を描く」



2012年07月03日(火)~ 2012年07月15日(日) 

12:00~19:00 (最終日17:00まで)
オープニングトーク 7月3日(火) 18:00~

金子正美 かわいちともこ 木波本陽子 コンドウカヨ
さかきくみこ サトウコウタ すぎやままり 瀬谷カモメ 
谷口 綾  南トトコ  ミボタ  三村晴子

協力:マルプデザイン清水良洋、マルプデザイン スタッフ

本日、DMが届いたので載せることにしました。真理子さんありがとうございまーす!


DMの絵、どこにいるかお分かりになりますでしょうか??
いつも大変お世話になっている、
Gallery Dazzleさんとマルプデザインさんがタッグを組んだ
装丁企画展のシリーズに参加させていただくことになりました。

題して、老若男女世界文学選集Vol.5「不思議な少年44号を描く」12人のイラストレーターが共通の課題本を読み、
マルプのデザイナーさんと組んでカバーイラストレーションと挿絵を作っていく、
という企画展で今回で5回目になるそうです。

私は渡辺さんとタッグを組ませていただきました。
普段とは違うカラーリングでデザインして頂いて新鮮でした。
以前友人が参加しているのを見て、ずっとチャレンジしてみたかったので、
お誘いを受けたときはとても嬉しかったです。

マーク・トウェイン1835年11月30日に生まれ。
なんと!同じ誕生日やんね!受けるしかない!という理由もありました(笑)

この課題本ですが、実は未完成。
20年も書いては修正を繰り返して、結局書き終わらずにこの世を去ってしまいます。
この遺稿がトウェインの死後に見つかり、出版され、出回っていたわけですが、
それは遺産管理人のアルバート・B・ペインが手を加えたものだったと、
1960年代になってようやく分かった……という少々いわくつきの作品。

私たちが挑戦したのはオリジナル版です。ちなみに、本はこちら
「100年も前にこんなふうに精神的で、科学的なことが盛り込まれていたなんて驚きです」

とDazzleの真理子さんがおっしゃっていました。なるほど!


アメリカは根強いキリスト教国。改変されたのはひょっとすると、
宗教を否定するような内容が盛り込まれていたからでしょうか? 
思い返してみると色々気になります~。


南北戦争での従軍経験(南軍)から「神も仏もない、そんなの無意味だ」と
ひねくれてこうなっちゃったのだろうか。
トウェイン in 南北戦争、何だか気になりはじめましたが、
ここで書くと展示のお知らせにならないので別枠で書いてみますね。


戦争を体験したことがないので「あんたの言いたいこと、分かるわ!」とは言えないけれど、
エーリッヒ・マリア・レマルクやエルンスト・ユンガーなど
従軍経験のある人には共通する空気感があるような??


それから、トウェインは
自分はハレー彗星と地球にやってきたから、ハレー彗星と共に去っていくだろう
と周りの人に言っていたらしい。(Wikipedia)※実際、その通りの日に彼は亡くなった。
この辺とジギー・スターダストが重なりました。


ちなみに、今年6月6日には「ジギー・スターダスト」の40周年記念盤が発売されましたー!
何だか「4」の数字に縁があるなぁ。

トウェインのヘアスタイル、どことなく新しい気もするし。「イレイザーヘッド」みたいだ。
・・・と何気なく思ったのですけど、主人公のヘンリー・スペンサー(左)は印刷工なんですね!
トウェインは印刷工として働いていた経験を「44号」に反映させています。
同調しているではないですか。(いえ、私が勝手にシンクロしているんです 笑)

最近、ノンフィクションばかり読んでいた私は描き始めに苦労しました(汗)

マーク・ トウェイン の書いたファンタジー小説という先入観を持って読み始めたので
は楽観主義者から悲観主義者になって、悲観主義な時期にこれを書いています。どうやって自分のテンションに持っていくべきか悩みましたが、
Strangerが凝り固まった価値観に縛られた人々を否定する様は、
1950年代カウンターカルチャーとして生まれた、あの音楽のように思え、
古いものをぶち壊すといった双方の行為を重ね合わせたら、
自分で納得したものが描けました。




※在廊予定は7日(土)14日(土)15日(日)13:30以降です。
  平日は仕事により行ける場合もあり、行けない場合もあります。スミマセン。(7/2)

※ 初日は早めに上がらせて頂くことになりましたので、18時前後につく予定です。
お話の順番は最初から2番目になりました。(6/24⇒7/2)

JUGEMテーマ:アート・デザイン

明日から不思議な少年44号展が始まります。

昨日はイラストレーターのお友達の展示「ちいくまさんびき」にお邪魔してきました。
空間作り、イラストレーションがとっても可愛らしく、
3人のコラボが違和感なくうまい具合に混ざり合っていて、とても素敵な展示会でした。

途中、ご飯を食べていなかったので、イラストレーターのお友達Cちゃんと遅めのランチ。
お仕事上、色んなことがあるなぁと考えさせられたり、
美味しいご飯に舌鼓を打ったりして、
長年の友人との会話って安心するなぁと改めて思いました。

その後、44号の搬入がありました。
マット紙を急きょ作成して頂いた額縁屋さん、無事に間に合いました。
ありがとうございます!

こちらではもう告知してしまいましたので、マルプさんのブログからご紹介させて頂きます。
不思議な少年44号②  マルプ日報

それから、私のイラ通のページも…

老若男女世界文学選集Vol.5 「不思議な少年44号を描く」※月曜休廊

デザイナーの渡邉さんから帯付のカバーを見せて頂いた時に
「結構ハデに解釈しちゃったけれど良かったんだろうか?」といった
自分自身の不安な気持ちが吹き飛びました。渡邉さん、ありがとうございます!
��ちゃんとしたものを持ってこられるとの事。十分ちゃんとしているのに~気になっています)
原画の大きさは可愛らしいですが、珍しく攻めた感じに仕上がっていますので…

リーフレットとカバーの解説の文章、かなーり脳内がゆるくなっている時だったので、
何度も「すみません~」してしまいました。佐野さん、本当にありがとうございます!
ちなみに、長文を全て載せて頂けるとは思っていませんでしたので、
場所を取ってしまってスミマセン(汗)

搬入の後はギャラリーメンバーのコンドウさんと三村さんとコウタ君とで
漫画やら映画(ファンタジー寄り)談義。
こういうお話って楽しいですね~。

最近、読んだのと言えば、オランダ人の友達に勧められたバンド・デシネ
「ル・グラン・デューク」と「コルト・マルテーゼ」か・・・
漫画読んでないなぁと身に染みました。

初日はジャズセッションに挑む気持ちでお待ちしております。
どうぞ宜しくお願いします。


JUGEMテーマ:アート・デザイン

トウェイン in 南北戦争(「不思議な少年44号」番外編)

不思議な少年44号」の番外編。
作者マーク・トウェインの南北戦争従軍時代に注目してみたいと思います。

マーク・トウェインの南北戦争
ヴァージニア軍事研究所のデイビッド・レイチェルズ英教授の記事(Mark Twain's Civil War

「南北戦争が1861年に始まったとき、トウェインはミシシッピ川の水先人を失業していた。
この重要な商業動脈に沿った交通が停止したのだ。
部隊から西方へ立ち去る前、トウェインは2週間ミズーリ州民兵(南軍)を務めた。

トウェインの人気は彼が州の軍事的責任から逃げ出したのが理由であるとの臆測が流れた。
これらの質問に答えるために、南北戦争におけるトウェインのコメントや文章を収集することは
間違いではないが、1つの量で彼の見解に影響を与えないことが不可欠であった。

1872年の西部旅行で、彼は「Roughing it」の中で戦争運動の資金を集めている
金持ちの西国人(西部地方の人)について書いた。
5年後、トウェインはアメリカ最古の陣形、マサチューセッツ州古名誉砲兵中隊(1638年設立)に参加した。

彼の軍務については非常に曖昧だが、彼はミズーリ州の田舎から志願した新軍の弱点について
ユーモアを交えながら記述している。 それは、彼がボルチモア退役軍人協会連盟
(the Union Veterans Association of Baltimore)の任務を辞めた1887年までではない。
おそらく、トウェインの南北戦争への最も重要な貢献は、
ユリシーズ・S・グラント将軍の個人回顧録を発表したことだろう。


マーク·トウェインはどんなふうに南北戦争の影響を受けましたか?」(en
トウェインが語った従軍時のこと
「戦争が始まったころの2週間、私は兵士でずっとネズミのように追われていた。
聞いたことないか? 私の偉大なるキップリング(Rudyard Kipling, ノーベル文学賞受賞者)
自身は、戦場の未熟な兵士であった最初の2週間で、最も驚異的な2週間で、さらに燃え尽き、
人生経験を積んでたくましくなり、そして、何の疑いもなく、忍び寄る地獄と青白い馬の死とともに
記憶にとどめた。彼がこれまでに見たような、実に猛烈な2週間で最も鮮明なものを」(en)

南北戦争について語ったこと
「数世紀続いた制度は根こそぎにされた。国を半分の社会生活を一変させ、
その影響が、2、3世代の短い尺度であるはずがない全国民性を深く深く鍛造した」(en)

南北戦争は1865年まで続きますが、トウェインは長期間従軍しませんでした。
疲労困憊で除隊、あるいは途中で脱走したという話もあります。 階級は少尉でした。
父は莫大な負債を残して死に、1858年6月の蒸気船ペンシルヴァニア号爆発事故で
弟ヘンリーを亡くしています。
(トウェインも乗る予定だったが、別の仕事が入った為助かった)




マーク・トウェイン(サミュエル・クレメンス)1909年 トーマス・エジソン撮影

「数世紀続いた制度は根こそぎにされた」の箇所に「44号」を書く
一つのきっかけがあったような気がしました。
彼の明るい氷山の底部に隠された大きな部分こそが、彼の本性と言えるのかもしれません。
(個人的な感想としてね)

絵が何か言ってる

昨日は某ミーティング。

時には、自分のいつもの雰囲気と離れたところで化学反応が起きる。
心地よいヌケ感、オリジナリティ、わくわくする感じ、
どうなるか予測のつかないスリルというよりもふわふわ感。
それが面白いですね。それが「絵」と「イラストレーション」の違いなのかな?

それから、一度にたくさんの人のラフを見る機会があったことが嬉しいです。
ラフは裸婦じゃないけれど、すっぽんぽんの自分を見せているようなものなので
それこそ、書いている最中の心の移り変わりなんかもスケッチされているというか。

プレゼンテーションは「プレゼント」だから、
人に喜んでもらうためのもの……ストンと心に響きました。

「絵の言ってることが分かる」と良いなぁと思っていたから、
そういった話がちょうど良いタイミングで出て、
言いたいことが伝えられて本当に良かったです。

ブラッシュアップ、楽しんでやっていこう。



JUGEMテーマ:アート・デザイン

オジ☆コレ2 - ojisama collection - のお知らせ。




みなさま、こんにちは。さかきです。
ありがたいことに、オジ☆コレ2をお知らせできることとなりました。


2010年11月9日(火)〜 11月14日(日)
12:00 ~ 19:00 (最終日 17:00まで)
オープニングパーティは9日(火)18:00 ~ 20:00 です。

● Shu-Thang Grafix(浦野周平)
● こうむら慶香
● コヅカヒロミ
● さかきくみこ
● タカセマサヒロ
● 高山千草

��Access



方向が見えてきたかな。。。と思って頂けたら嬉しいです。

本当はネクラなので(笑)こういうところで笑っていただかないと!

私の心の中でのテーマはユーモアとシュールです。




オランダ人のマルクにこの事を話しましたら、

「本物のおじさんが集合するのか?」と聞かれて焦りました。。。

それはもちろんですが、愛すべきオジサマを描く展示です。



メンバーの皆さまのアートワークは本当にすばらしいですよ~!

DAZZLEさんのギャラリーの雰囲気もとても良いです。

初日は11月9日(火)ぜひ遊びにいらして下さい。



よろしくお願いします。



P.S. 11/7(日)
今日、搬入してきました~
すごい、去年より作品が多い。。。みなさまのイラストレーション、今年も面白いです!
これは楽しくなりそうです。というか、楽しくないわけがない(笑)

私は平日は18時以降、土日は13時頃から在廊しようかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。


にほんブログ村 イラストブログ プロイラストレーターへ

JUGEMテーマ:アート・デザイン

オジ☆コレ2 - ojisama collection - ありがとうございました♪

オープニング

my works. they are unique old guys, LOL.

There are many many artworks!



みなさま、こんにちは♪

先週はお忙しい中、イラストレーションの企画展「オジ☆コレ2 - ojisama collection -」に
お越し頂きましてありがとうございました。

シリーズ第2弾ということで作品数も増え、とてもぎやかな展示になりました。
プレゼントやお祝いの言葉を頂いてますます勇気が湧いてきました。
これからも前向きに精進していこうと思いますのでよろしくお願い致します。
あ。。。それから、

おかげさまでオジ☆コレ3も開催決定いたしました~~!
来年もどうぞよろしくお願い致します。  


にほんブログ村 イラストブログ プロイラストレーターへ
JUGEMテーマ:アート・デザイン